社員ブログ

2025年10月31日環境整備ブログNO.1「安全」

皆さんお疲れ様です。
環境整備委員の鈴木雄晃です。



今回は弊社環境整備の6つの活動である、
「安全・礼儀・規律・清潔・整頓・衛生」の中から、
「安全」についてご紹介します。



「安全」は環境整備の6つの活動の中で最も重要な項目であり、
お客様の安全はもちろん、「皆が安心して働くため」に、
特に注意をしていかなければいけません。



皆さんは「ハインリッヒの法則」をご存じでしょうか?
1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、
さらにその背景には300件の事故には至らなかった危険な状況、
ヒヤリハットが存在するというものです。



つまり重大な事故を未然に防ぐためには、作業前に軽微な事故や
ヒヤリハットの予防対策を実行することが極めて重要になります。
このように安全に安心して働ける環境をつくることも、私達の大切な仕事です。



最初に、業務の1日の流れに沿ってお話したいと思います。
まずは朝の環境整備から始まり、朝礼を行います。



日々の環境整備を通して、気づき力や想像力、安全に対する心構えを養い、
軽微な事故やヒヤリハットの予防対策が、大事故を未然に防ぐことに
つながっているといえます。



朝礼では社内の様々な部署で、同じリクエスト情報を共有し、
会社全体で心を一つにして意識を高めます。



また、作業現場の注意事項や、危険箇所等の情報を共有し、
仲間の様子も確認、体調や気分にいつもと変わりがないかを気にかけます。
情報を共有し、コミュニケーションをとることで、チーム全体で安全に対する
意識を高め、安心して働けるようにしていきます。






現場についたら、お客様と作業現場の安全の確保を最優先します。
注意喚起の看板を設置したり、コードや資機材が通行の妨げになって
いないか、ホースで物件を傷つけてしまわないか等、
気をつけることは無数にあります。安全に対する様々な工夫が、
信頼を得るとともに、私達の仕事の価値を高めていきます。






運転も仕事のうち、帰社し、車両を駐車するまで気は抜けません。
私達、特に技術班にとって運転は切っても切り離せません。



車を運転する際は、自分だけではなく、同乗者や周囲の人の安全も
預かっていることを意識し、常に安全運転を心がけましょう。



運転は時間に余裕を持ち、駐車時等は積極的に仲間に誘導をしてもらうのも
安全対策になりますね。
同乗者においても自分も運転しているという意識で同乗することが大事です。






1日の中に、安全を脅かす要因は、多く潜んでいます。
少しの油断や不注意、安全に対する意識の低さが、人や物を傷つけたり、
最悪誰かの人命に関わってくることもあり得ます。



想像力を膨らませ、何事にも注意をしていかなければなりません。



環境整備を続けることで、些細なことに気づく力や、
安全に対する心が養われます。



日々の環境整備や小さなことの積み重ね、一人ひとりの意識や工夫が、
安全で安心な環境につながります。



大切なお客様の為、仲間の為、そして自分自身のために、
安心して働ける環境を皆で育んでいきましょう。



「心を磨いて、心を一つに。」



◆環境整備こそすべての活動の原点である◆



所沢営業所 鈴木雄晃

お問い合わせ

無料でご提案いたします

アーカイブ
カテゴリ

お問い合わせ

無料でご提案いたします

お問い合わせ

PAGETOP